ボルボエンジン不調

ヘッドライトをHIDに換装し夜間走行が楽しくなったボルボ850GLTですが突然エンジン不調になりました。
症状は30分ほど走行しエンジンルームの温度がある程度高くなるとアイドリングが不安定になり
(点火がおかしくなり不整脈状態になる)そのまま加速すると完全にエンジン不調になりアクセルを踏んでも
加速せず最後は排気警告灯が点灯しエンジンも止まってしまい始動不可能になりました。通勤途中でしたので
仕方なくそこから歩いて出社しました。(職場目前で10分程でしたが)
2時間後エンジンが冷えた状態ではちょっとエンジンのかかりは悪い物の正常に走行でき職場の駐車場
まで運ぶ事が出来ましたが退社時 やはり自宅直前で走行不能になってしまいました。

ボルボにはエンジンルーム内にDiagnostic Module(故障診断システム)がありECU内の故障情報を調べる
事が出来ます。
RPM sensorとCam shaft position sensorの2つの故障が記録されていました。取りあえずこの2つをクリアー
してトラブルの現象が出るまで近所をグルグル走り回りますとやはり30分ほどで現象が出たのでDiagnostic Module
を調べるとRPM sensorだけが記録されていました。もう一度クリアーして走行してみてもやはりRPM sensor
だけ記録されているのでこれを交換する事にしました。

Diagnostic Moduleはエンジンルーム右側 角にあり指定された所にピンをつなぎ(今回は点火系なので
Module Aの6番)テストスイッチを押すとLEDが点滅します。この点滅の回数から故障コードを読み取り
”Haynes Service and Repair Manual"から故障の原因を調べます。

交換は簡単。5分でOK.部品代は¥13965。 Cam shaft position sensorとディストリビューターキャップを
外し外観点検し異常なし。 で これでバッチリ直るかと思ったらエンストはしなくなりましたが やはりしばらく
走るとアイドリングが不安定になりエンジンが吹けなくなります。やはり点火系にまだ問題がありそうです。
そういえば最近 点火プラグを換えた記憶が無いのでまずは点火系の基本 プラグを換える事にしました。

プラグキャップを外してみたらこの通り。だいぶ水が入ったようでサビだらけ。

おまけにプラグ1本 外す時に折れました。良く見てみると芯線部分はかなり腐食しておりガイシ部分で
つながっていたようです。
さあ これを交換して今度こそバッチリ!と思ったらまだ完璧ではありませんでした。一度だけアイドリング
で”不整脈”現象が出ましたがその後 冬になり寒くなったので最近は一応 快調で燃費も通常に戻りました。
燃料系も含めて更なるトラブルシューティングが必要です。

その後 車検時にディストリビューターのローターとキャップを交換。暫く症状は出ませんでしたが
約1年後に再発。この時 やはり  Diagnostic Module はCAM SHAFT POSITION SENSORを表示。
交換して治りました。(部品代\30560)